![]() |
---|
![]() 三菱 局地戦闘機 雷電二一型 191147號 第302海軍航空隊 赤松貞明 中尉機 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
私のラジコンライフの中で零戦の次に多く作製しているのが雷電となります。 零戦と同じ堀越二郎先生が生み出した機体でありながらコンセプトの違いから全く別のシルエットを持ち、実機は様々な事柄で開発が難航、軍関係者の重戦機運用の理解不足もあり生産機数もわずか400機あまりの不遇の機体。 ただし本土空襲に来たB-29を迎え撃つには最高の機体、上手く乗りこなす搭乗員からはとても愛された機体! それぞれの受けてに寄って様々に評価が異なる・・・そこにドラマ性を感じる機体です。 クラブに所属してから「いつか作業できる環境ができたなら作ってみたい!」と頭に浮かべながら長年構想を練っていました。構想と言ってもあれを流用してとかこの素材は使えるかな?以前作製したものを大きくして組み合わせれば・・・なんて大した事のない内容です。長らく想像するだけでおりましたが丸鷹雷電の図面を入手し気分が爆発!それから本格的にFMS零戦1,100mmと同サイズ、引込脚装備、フラップ装備、ペラ部強制冷却フィン装備、アルミテープ貼り外装表現・・・どこまでできるか?と図面を書き、書いたら書いたでやはり作りたい!形にしたい!もちろん飛ばしたい! とうとう「いつの日か」が来たと判断し、作製に入りました。まさか完成まで一年間もかかるとは思いませんでしたが完成まで漕ぎつけてよかったです。 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
ファウラーフラップを装備 これの動作機構の実現には 色々な苦労をしました |
横須賀海軍航空隊所属 赤松貞明中尉機 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
![]() |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
いつかは装備したかった ペラと一緒に回転する強制冷却フィン |
重心の問題からESCやジャイロはエンジンカウル内に設置し、 受信機も前方に設置しスカスカの胴体になってしまいました |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
見た目はそれなりに上手くできたものの肝心のFLTは失敗という結果に・・・。 一にも二にもまずは機体が重すぎました。初めての作製で色々な要素を盛り込み工作精度も甘かった。 試験飛行でそれら問題が全てしっかりと出てしまいました。 あと横転性能が悪く戦闘機が戦闘機らしい機動ができないなんて致命的。 唯一の収穫はとにかく飛べた事、安定できた事、これだけは臆せず試験飛行してよかったと思っております。 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
![]() |
|||||
![]() |