ALFA MODEL |
||
|
||
製作計画 |
||
|
||
キット紹介 |
||
![]() |
仕入れ先は毎度のことリトルベランカをクリッック! アルファはTOSがよく製作しその飛びっぷり、製作の容易さはよく知っていましたが、私にとっては零戦はラインナップにないしドイツ機は同じ機体がFSKから発売されていてリアルさではFSKが上、そのため今まで購入する機会はありませんでした。11月末にBf109Gを失ってからもう一機は何にしようかと考えていましたがあるタイミングで疾風の存在が浮上してきたので決定!・・・と言う事で初めてのアルファの製品です。 ます、聞いてはいたが箱が大きい! FSKの1.5倍はありキャリングケースになるようですが狭い私の部屋では置き場に困ります。箱には完成形の写真があり下部に機体寸法・重量・推奨機器がイラストで表記されております。キット紹介においてはFSKとの違いにも注目してみましょうかね。 |
|
![]() |
![]() |
|
|
||
胴体 |
||
![]() |
![]() |
|
さすがはARFの言葉どおり、同じARFを名乗っているFSKキットってホントのバラバラでとてもすぐに製作して飛行させますとは言えませんがアルファは本物のARFです。胴体も主翼もほぼ完成済み、機器さえ搭載すればすぐにいけます。これだけ完成させたキットならば箱も大きいのは仕方ないです。 |
||
![]() |
![]() |
|
胴体部分です。FSKでは勘と経験、匠の技で取り付けなけらばならない防火壁がすでに接着済み、機体尾部は尾翼接着、リンケージも取り付け済み |
||
![]() 機器を搭載するスペースにはすでに航空ベニヤ製の取り付け座が設けられています。FSKとは違いコックピット内部の再現はなされていません、風防が全体で外れるのもあって広い開口部で機器の整備がラクにできそうです。 |
![]() FSKでは非常にメンドーな風防の窓枠開けもすでに完了しガラス面も接着済み。ひじょーに助かります。コックピットは上部のみで再現してありますがほんの気持ち程度。 |
|
![]() 胴体尾部は水平尾翼の設置、エレベーターおよびリンケージも工作済み |
![]() エンジンカウルは別パーツとなっておりハ-45発動機のダミーがあります。FSK零戦で栄21のダミーを製作しそれに比べるとどうしても甘い。発動機は新たに作った方がいいな。 |
|
|
||
主翼 |
||
![]() |
![]() |
|
![]() |
主翼は左右接着、エルロン加工済み、ヒンジも加工済み。普通に組むなら何もする事がありません。 |
|
|
||
付属品 |
||
![]() |
パイロットは上半身のみ、前後張り合わせのモナカ構造でコックピットにまるで風呂につかっているようにします。見た目は日本人には見えない。 |
|
![]() |
![]() |
|
|
||
仮組み |
||
![]() |
胴体と主翼を合わせてみるとほぼ完成形となってしまいます。 |
|
キット紹介は以上ってとこです。まだ細かい部分や製作過程で気づいたことは随時追記していきます。。 | ||
|
||
主翼作製 |
||
主翼の作製はいたって簡単。FSKのような左右分割でもなく、特別にサーボ取り付け座を設ける必要もナシ。決まった位置にエルロンサーボを設置するのみ。 |
||
![]() |
![]() |
|
![]() |
リンケージロッドをロッドホルダーに通して固定、その後サーボ底部と主翼内面を両面テープで接着します。 |
|
|
||
![]() |
![]() |
|
底部のみの固定ではエルロンを動作させた時にややサーボが遊ぶので、スチレンにてあて板を作りサーボの左右を固定しました。エポキシで接着しブレ止めとしてあります。 硬化したら上部はみだし部分をカット。 |
||
|
||
尾部作製 |
||
キットを見ていてまず気に入らなかったのがエレベータ部です。可動翼は左右一体で胴体には可動範囲のための妙な三角空間が空いています。 |
||
![]() エレベータ可動範囲のためスキマが空いてます |
![]() まずはエレベータ翼の取り外し。ヒンジ部分をカッターで切り取り切断。補強のために竹ひご?の芯棒が入っていましたので左右分割は結構苦労します。 |
|
![]() |
胴体側のスキマをスチレンで埋めました。ホントは紙粘土で表面処理をしようかと思ってたのですが納期が気になるのと根気が足りないのとで省略します。いずれ気が向いたらします。 分割したエレベータにOKのイージーヒンジを付け瞬間をポタリ、尾翼本体に取り付け。瞬間をポタリこれで完了・・・ |
|
![]() |
![]() |
|
|
||
![]() |
![]() |
|
これで完了・・・とは思っていたのですが、サーボが余っている事もありだんだんラダーを装備したくなってきました。 |
||
![]() |
![]() |
|
画像ではわかりにくいのですが尾翼スキマにバルサブロックを差込み瞬間で接着。以後は毎度のことでOKイージーヒンジで動翼組み付けです。 |
||
|
||
![]() ![]() ![]() |